【安全第一主義】イスラエルに聖地を見に行こう! 〜 オリーブ山 〜

【目次】イスラエルに聖地を見に行こう!シリーズ

0. 計画編 1. 準備編 2. 事前勉強編 3. 出発編
4. 入国編 5. マミーラホテル 6. ヴィア・ドロローサ編 7. 聖墳墓教会
8. 嘆きの壁 9. 神殿の丘 10. オリーブ山  

さて、旧市街の主要なところは大体回りましたので今回は少し足を伸ばして、オリーブ山まで行ってみます。

オリーブ山までの行き方

旧市街周辺からオリーブ山まではバスで行けますが、安全第一と時間短縮を兼ねて私はタクシーで行きました。旧市街周辺はタクシーはビュンビュン走っているので問題ありませんが、オリーブ山周辺はほとんど走っていません。ですが最後に訪れる写真スポットでピックアップすることができます。

昇天教会

タクシーで昇天教会の前で降ろしてもらいます。

オリーブ山の看板があります。

最初に訪れるのは昇天教会です。昇天教会はイエス・キリストが復活した際、天に昇ったとされる場所に立つ教会です。

中は大体、12,3畳程度でしょうか。決して広くはないです。

これがイエス・キリストの最後の足跡と呼ばれているものです。ありがとうの気持ちを込めて手を添えます。

主の祈りの教会

続いて訪れるのは昇天教会のすぐ近くにある主の祈りの教会です。

ここは「主の祈り」と呼ばれる教えというのでしょか、言葉をありとあらゆる言語に訳したプレートが整然と並んでいます。

中にはこのような一見、文字として認識できないような言語もあります。外国の方から見たら日本語もこんな感じに見えるのかなぁ。

これを見てハッとさせられました。ここはありとあらゆる言語でイエス・キリストの言葉を伝える施設です。そう、点字もありました。

もちろん日本語もあります。

日本語は教会の中にあっていい位置に置かせてもらってる感じがして誇らしくなります。

絶景写真スポット

最後はエルサレムといえばこの風景という感じの絶景写真スポットに行きます。場所は主の祈りの教会から坂を一度下ってまた上るといった感じです。セブンアーチーズホテルを目指せば迷わないでしょう。

じゃじゃーん。エルサレムといったらこの風景ですよね。池上さんのテレビ番組でもよく見ます。

感動的な景色です。手前が墓地で黄金のドームがThe Temple Mountです。

絶景写真スポットはどこにあるの?

名称: エルサレム写真スポット
住所: Jerusalem

オリーブ山編はこれで終わりです。次回は降誕教会(パレスチナ)編です。

 

賃貸でも絵を飾りたい!

賃貸でも絵を飾りたい!っていう人、結構いるのではないでしょうか。私がその一人です。

しかし賃貸物件は文字通り、借り物です。勝手に壁に穴を開けたりできません。ポスターを画鋲で留めるぐらいは許されるかもしれませんが、額縁に入った絵画を石膏ボード用のJ字フックで穴を開けて留めることは原則、許されません。

じゃあ賃貸物件住みの人は絵画を飾ることは諦めなければいけないのでしょうか。

そんなことはありません。同じ悩みを持つ人の役に立てばと、私がいろいろ試した結果をここで披露したいと思います。

私が目をつけたのは「フックの匠2kg」

なんかいい方法ないかなーと某東急ハンズを物色していて発見したのがこちらです。

その名も「フックの匠2kg

壁紙に穴を開けない。傷をつけない。キレイにはがせる!とあります。2kgだったら中くらいの額縁なら吊るせるんじゃないかと推測。一応、店員さんに聞いてみます。

「これで絵画を壁にかけることはできますか?」

「絵画はやめたほうがいいですね。そういう方いらっしゃるんですが、結局落下して、これ(石膏ボード用Jフック)で留めるやり方に落ち着くようです。」

うーむ。そうなのか。落ちちゃうのか・・・。そりゃあぶないな。でも本当だろうか?2kgまで対応と書いてあるなら少なくとも2kg以内のものは吊るせないと景品表示法違反になっちゃうし、落下しちゃうのはちゃんとのりを付けてなかったり、2kg以上のものを吊るしたりしてるからじゃないのかな。店員さんはおすすめしてなかったけど、これは自己責任で買ってみて検証だ!

というわけで一つ購入して実験してみることにしました。

旅行かばん用はかりで絵画の重さを計測

2kgまでなので、一つフックで2kgを超えないように正確に量る必要があります。私は旅行かばん用のはかりで計測しました。もしかしたら2kgオーバーで2箇所で留める可能性もあったのでアマゾンで2個セットのものを購入しました。

こんな感じで絵画を吊るして重さを量ります。

実際に量ってみると、片方で0.80kg弱、合わせて1.6kg程度であることが分かりました。これならフックの匠2kg一つで賄えそうです。

それでは早速、壁に貼って吊るしたいと思います。上の画像は別で買った1kg用ですが、使い方は一緒です。

使い方はパッケージの通りなので割愛しますが、やってみてわかったコツはまず①の接着剤を余らせずたっぷり塗って使い切ることと、②の壁に貼り付ける際、強く押し付けすぎないことです。この製品、接着剤が壁紙を凹凸を掴んでホールドすることで粘着力を高めているようで、②で強く押し付けて接着剤が横からはみ出てしまうと粘着力が低下します。できるだけまんべんなく且つ、壁紙、接着剤、プラスチックのプレートの順で層ができるようにつけると粘着力が高まるようです。貼り終わったら24時間そのままにして乾燥させます。

乾燥が終わったら試し吊り

24時間立ちましたので早速、といきたいところですが、若干まだ心配です。大事な絵画をかけて落下したら大変です。そこで一度試し吊りをしてみます。

試し吊りは最悪落下しても影響ない状態にすることです。私はこのようにピクチャーレールで使用するワイヤーを使って、床下ギリギリに吊るしました。更に万が一落下してもいいようにタオルを引いておけば安心でしょう。この状態でさらに24時間置いて、落下しないかを検証します。

さてこの通り、めでたく絵画を飾ることができました。飾ってから既に3ヶ月ほど経過してますが問題ありません。今のところ大丈夫そうです。

一点注意としては地震が起きた場合などは、フックの上が空いていること、耐荷重より負荷が掛かる恐れがあり落下の危険があります。枕元などはやめた方がいいでしょう。あくまでも自己責任でお願いします。

 

Google Home MiniとNature Remoとパナソニックのシーリングライト

Nature Remo活用シリーズ

0.開封編 1.ダイキンのエアコン 2.ダイキンのエアコン、その2
3.アイリスオーヤマのサーキュレーター 4.温度計 5.温度計、その2
6.Google Chartsでグラフ作成 7. パナソニックのシーリングライト  

 

「オッケーグーグル、ライトをつけて!」これやってみたかったんですよねぇ。あこがれるやつです。というわけで今回はGoogle HomeとNature Remoとシーリングライトを連携させて、音声コマンドで部屋のライトがつくように設定したいと思います。

シーリングライトはパナソニックのAIR PANEL LEDシリーズ

今回、私が部屋に取り付けたのはパナソニックのAIR PANEL LEDシリーズの角形タイプ(HH-CE-1296A)というモデルです。

スクエア型のしゃれたやつです。

まずはNature Remoにシーリングライトを登録

まずはNature Remoにシーリングライトのリモコン信号を学習させます。

Nature Remoアプリを起動して赤まるで囲った+をタップします。

「新しい家電を追加する」をタップします。

するとNature Remoに向かってリモコンのボタンを押してくださいとなるので、

シーリングライトのリモコンをNature Remoに向けてボタンを押します。この時、ぎゅーと強く押す必要はありません。

するとパナソニックの照明であることを自動で認識してくれます。すごい。真ん中の電源をタップして動作確認します。

これでライトのオンオフができれば登録は完了です。至って簡単ですね。これだけでもいいのですが、このシーリングライトは調色機能もついていますので、折角なので調色も音声コマンドで変えられるようにしたいと思います。引き続き調色機能のリモコン信号をNature Remoに学習させます。

先ほどの画面から右にスライドさせるとこのような画面になります。指示通り右上の+マークをタップします。

先ほどと同様、受信待ちになるので記憶させたいボタンを押します。今回は調色の「白い色」ボタンを押します。

受信ができたらボタンに名前を付けます。「白い色」と登録します。

同じで順で「暖かい色」ボタンも登録します。

これでNature Remoへのシーリングライトの登録は完了です。

続いてIFTTTの設定

続いてIFTTTの設定です。先ほど登録したシーリングライトのリモコン信号をGoogle Home(Google Assistant)と連携させます。IFTTTの登録が初めての人は「ダイキンのエアコン編」をご参照ください。

https://ifttt.com/にアクセスし、ログインします。右上の「Create」をクリックします。

はじめに音声コマンドのトリガーを登録します。「+This」をクリック

検索窓に「google」と入力して、「Google Assistant」をクリック

「Say a simple phrase」をクリック

発声する音声コマンドとGoogle Homeからの返答を登録します。まずはリビングのシーリングライトのオンを登録しますので、音声コマンドは「リビングのシーリングライトつけて」とし、返答は「リビングつけます」と入力します。Languageは「Japanese」を選択します。最後に「Create trigger」をクリックします。

続いてアクションの登録です。「+That」をクリックします。

検索窓に「nature」と入力し、「Nature Remo」をクリック

「Control home appliances」をクリック

するとプルダウンの中に先ほど登録したシーリングライトが「照明」というカテゴリで登録されています。「照明 – オン」を選択し、「Create action」をクリックします。

これで電源オンの登録完了です。同様の手順を繰り返し、電源オフ、白い色、暖かい色を登録します。

電源オフのトリガーの登録

アクションの電源オフの登録

「暖かい色」のトリガーの登録

アクションの「暖かい色」の登録

トリガーの「白い色」の登録

アクションの「白い色」の登録

登録完了!さあやってみよう。音声コマンド

やっと登録が完了しました!早速やってみましょう。

yakkun

ねぇグーグル、リビングのシーリングライトつけて

グーグルホーム

リビングつけます

ピカ~~

おおぉ。つきました!

yakkun

ねぇグーグル、リビング暖かい色

グーグルホーム

暖かい色に変更します

おおぉ。調色変更もばっちりです。これでGoogle Homeを使った音声コマンドでのシーリングライトのオンオフ、調色変更ができるようになりました。

おまけ。2台のシーリングライトを同時に制御する

私はパナソニックのシーリングライトをリビングと寝室にそれぞれ1台づつ、合計2台取り付けています。それぞれのライトは「リビングのシーリングライトつけて」「寝室のシーリングライトつけて」で制御できるようにしていますが、別にそんなに広い部屋でもないので、両方のライトを同時につけたり消したりすることが多いです。その場合、「リビングのシーリングライトつけて、寝室のシーリングライトつけて」と2つの音声コマンドを続けて言うのは大変面倒くさいです。そこで今度は、Google Homeアプリにある「ルーティン」という機能を使って更に便利にしちゃいます。

ルーティンを使って2つ音声コマンドを1つの音声コマンドにまとめちゃう

Google Homeアプリを開いて「ルーティン」というボタンがあるのでタップします。

そして「ルーティン」の追加をタップするとこのような画面が表示されます。赤枠で囲った「コマンドを追加」をタップします。

コマンドは2台のシーリングライトを同時に制御したい音声コマンドを入力します。ここでは「シーリングライトつけて」にします。

先ほどの画面に戻って「アシスタントが行う操作」を追加します。赤枠をタップします。

ここで音声コマンドを登録します。一つ目は「リビングのシーリングライトつけて」と入力します。

二つ目の音声コマンド「寝室のシーリングライトつけて」も同様の手順で登録します。

こうすることで二つの音声コマンドを一つの音声コマンドにまとめることができました。

それではやってみましょう。

yakkun

ねぇグーグル、シーリングライトつけて

グーグルホーム

リビングつけます、寝室つけます

ピカ~、ピカ~。

おおぉ。二つのコマンドが連続して発行されて2台ともライトがつきました!

同様の手順でオフや調色機能の音声コマンドもまとめることで、2台同時制御が可能となります。

これで快適な音声コマンドを使ったライトのオンオフ生活ができるようになりました。